ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年03月03日

ある漁師の言葉

老人でしたが、一本釣りの名手と呼ばれる漁師さんが言ってました。

「魚に逃げられて(バラして)悔しいと思うなら釣りなんかするな! 魚達も命懸けで逃げる真剣勝負なんだ」




この言葉を聞いて感銘しましたね。
それまでは悔しくて、「次は絶対バラさないオーラ」を発生してたと思います(笑)


でも、しいて言うなら針が魚についたままバラしちゃうのはちょっと罪悪感と言うか、かわいそうなことしたなーと思ったりします。

彼らは痛みを感じないとも言われますが、やっばりちょっとアレですよね(−_−;)


さぁ、今週末は関東からの刺客がやってきますよー。
楽しみですねぇ(⌒▽⌒)  


Posted by 増田@JV at 19:57Comments(0)釣りのウンチク

2011年02月02日

シマノさんも

ヘチ竿出してました。



こちらは285だけですが、調子が三種類ですね。

肘当ては微妙?ですが。  


Posted by 増田@JV at 17:36Comments(3)釣りのウンチク

2011年02月02日

新製品

ダイワさんから久しぶりにヘチ関連商品が出ましたね。





よほどBJと言うネーミングが気に入ってるんですね(笑)
担当者も自画自讃してたのを覚えてます。


それにしても、今時板シートってのはどうなんでしょう?
長時間竿を握るなら、スクリュータイプのほうが楽だと思うんですけど。  


Posted by 増田@JV at 17:25Comments(2)釣りのウンチク

2010年10月13日

常識?非常識??

先日、関西のとある釣り場で爆釣があったそうです。
そりゃすごく良い事だと思うんですが、魚を片っ端からストリンガーに掛けて、長い時間(?)移動して記念撮影電球
そして全ての魚をリリースしたそうです。
当然それなりの量ですから、弱ってしまったもの、死んでしまったものもいたようで、周りの人達が唖然としたそうです。

何故唖然としたかわかりますよね?
食べるために持ち帰るわけでもなく、たった一枚の写真を撮る為に魚を長時間繋げておいて、挙句の果てに死なせてしまう…


以前、ストリンガーについてのうんちく書いたことありますが、恥ずかしながら僕もかけ出しの頃は「鯛のぼり」とか言って写真撮ってました汗 (ゴメンナサイぴよこ2)
ですから、ストリンガーを使いたいという気持ちは理解できます。

しかし、その使い方についてのウンチクをたれてることは無いですよね?
せいぜい繋ぐ場所とかロープの長さについて語ってあるくらいで、魚そのものの扱いについて説明してあるのは見たこと無いような気がします。


折りしも、名古屋では今COP10(生物多様性条約第10回締約国会議)が行われています。
せっかく釣った魚を無意味に傷つけ、死なせない為にも、もう一度扱いについて知識を深める必要があると思います。


  


Posted by 増田@JV at 20:03Comments(7)釣りのウンチク

2010年10月05日

ネジの交換

先日購入したしぐグリップ、まだ一度も魚掴んでませんタラ~


ところがもどうしても気になることがありまして…






これについてるネジ(キャップボルト)の頭が大きくて、握った時に凹凸感があってイマイチのような気がするんですよねぇ~ダウン
見た目にはターミネーター風でカッコイイとは思うんですが、やはり実用を考えると皿ネジでキッチリ納めるほうが良かったと思います。

そこで、皿ネジに交換しようと企みましたが、本体側で皿ザグリが不可能ということですぴよこ2

仕方なしに極低頭ネジを使いました電球

左がキャップボルト、右が極低頭ネジです。


しかし、六角のサイズまで極小なんですね汗

M3でキャップボルトが2.5mm、極低頭ネジが1.5mm。
もちろん締め付けの力がかけにくいということになりますから、緩み止めは必須ですね。
今回はロックタイトという接着剤使いましたチョキ



はぁ~、コレでスッキリ男の子ニコニコ




ちなみに超極低頭ネジというのもありまして…ビックリ
こちらはネジ頭の厚みが0.8mm(極低頭ネジが1.3mm)なので、さらに低いわけです
しかし、ネジ頭の直径が7mm(極低頭ネジが6mm)なので、ちょっとギリギリ大きいのかなー?

気が向いたら買ってみますか電球  


Posted by 増田@JV at 06:09Comments(6)釣りのウンチク

2010年09月27日

近頃黒鯛師の間で流行ってますね

まだ出始めた頃「こんなん使うのは黒鯛師じゃないびっくり」と豪語していた僕も、周りの人たちに感化されて購入を決定(笑)

ネットでお買い物が得意なのでニコニコいろいろ物色していると、僕の心をくすぐる商品を発見びっくり


なんかコレ、ターミネーターを彷彿とさせませんか?ぴよこ3


ちょっとお値段は高いけど、○○製と違って作りこみがいいですね電球



早く魚掴んでみたいなぁ~クラッカー



しぐグリップ  


Posted by 増田@JV at 13:50Comments(3)釣りのウンチク

2010年08月21日

こんなふうにしたらきっと手返しも楽になると思うツール^^

これから秋にかけて、カラス貝からフジツボへエサ変わりしていきます。
するといつも頭を悩ませるのは「フジツボへの穴あけ」 ガーン

今までいろんなものを試してきましたが、ニードルタイプだと力入れすぎてフジツボが粉々に…汗
鉄工キリを手回しであけると、なかなか時間かかったり…汗汗
先端を4ツ目状に加工してみたりもしましたが、どうも手動では限界があるような気がします…ウワーン

そこで思いついたのは「電動ならいいんちゃう?」 電球
で、↓の鼻毛カッターを改造することにしましたぴよこ3


まずは得意の分解からグー

至って単純な構造でしたチョキ



そしてこの部分がミソです。

右側のモーターシャフトにキリを取り付けるジグを作ればいいんです黄色い星

そして今回も釣友たかしさんにお願いしちゃいました男の子ニコニコ
いろいろ試してみて、結果的にキリがいいだろうということになりまして、1Фのキリが取り付けられるステンレス製のジグを作ってもらいましたクラッカー

たかしさんいつもありがとーぴよこ3


そして組み立てて完成おばけ



手に持つとこんな感じです男の子ニコニコ




こんなに苦労(?)しなくても乾電池式のミニルーターなんかが出回っていますが、やはり乾電池を2本使ってたり、少し大きかったりするので、なるべく軽く(単4一本)スリムでコンパクトなものが良いと思います。
但し、鼻毛カッターはジャブジャブ洗えるタイプが多いんですが、このモデルは防水仕様じゃないんですダウン
よってある程度の防水加工が必要かと…

しかし、これ一本あればフジツボはもちろんタンクガニの爪でもパイプでもカラス貝でも一発穴あけOKびっくりクラッカーぴよこ3

明日はさっそくテストしてきますぴよこ3
使い勝手、耐久性については後々レポートしましょハート  


Posted by 増田@JV at 13:23Comments(5)釣りのウンチク

2010年08月20日

今度はコレかな?



えっ!?鼻毛の手入れですか!?!?ビックリ



いやいや違います、コレを使ってある物を作ろうってんです電球



何ができるかお楽しみ~♪ぴよこ3  


Posted by 増田@JV at 17:45Comments(2)釣りのウンチク

2010年08月11日

今いろんな針が売ってます。
チヌ針だけでも何十種類!?!?!?


皆さんはどんな針使ってますか?

僕の最近お気に入りはコレ♪


以前チヌ用の半スレ使ってたんですけど、軸が細くてボキボキ折れちゃったから、もう少し丈夫な針を物色してたところ、名古屋の金山釣具店さんに置いてあったのを試しに使ってみました。
チヌ針より若干軸が短いですが、ベイチヌのテストではやりとりの最中に外れるようなことが無く、取り込んでからの針ハズシが非常に楽になりました。
かえしが無いことで魚にもちょっぴりやさしいし男の子ニコニコ
(食べるために釣る魚は容赦しないですけど…テヘッ)


  


Posted by 増田@JV at 17:06Comments(3)釣りのウンチク

2010年07月29日

地味な武器

竿はいろいろウンチク言う人が多いけど(僕も含めて…)タモの柄に関してはあまり聞かないですよね???
近頃は小継ぎタイプも種類が増えて、特に3m~4mあたりの商品は安くて良いものが出回ってます。

ま、そのくらいの長さならさほど重量の違いも無いでしょうし、そこそこ張りもあるでしょう。
でも先日購入したPROXの7.1m小継ぎ…



はっきり言って『重すぎる!!!』


いや、長くなれば長くなるほど重くなるのは当たり前だし、値段が高くなりゃ軽くてしっかりしているものがあるのも当たり前。
年に数回しか使わないからって、高いのもったいないから9990円で買ってしまって、実際使ってみて愕然でした…ガーン
毎回掬うたびに苦労してちゃ、釣りも楽しくないでしょ?


久しぶりに勉強させてもらいましたよ


9990円の授業料は高かったなぁ~ダウン




ちなみに
            
PROX 7.1m : 元径43.5Ф / 重量1070g / 仕舞71
DAIWA 7m : 元径 36.3Ф / 重量 630g / 仕舞 79




あと、振り出した時の長さのバラツキが高価なものほど少ないそうです(当たり前か…)
実釣にはあまり関係ないけどね男の子ニコニコ


  


Posted by 増田@JV at 20:25Comments(3)釣りのウンチク

2010年06月24日

道糸

○むす君のブログにてPEラインについてのうんちくがありました(笑)
これは面白いので、ちょっとパクリをテヘッ


僕的な考えですが、


PEの特徴
①伸びが少ないから感度が良い
②引っ張り強度が強いから細いラインが使える


ナイロンの特徴
①伸びがあるので急激なショックをやわらげる
②ハリスとの結束が簡単
③表面抵抗が少ないからボタキープ(スライダー)がやりやすい



ま、他にもいろいろあると思いますが…

そもそもPEはストラクチャーに強いと言われるゆえんは、ラインをハサミで切るときに感じるんじゃないでしょうか?
ナイロンは多少切れの悪いハサミでも簡単に切れるけど、PEはなかなか切れませんよね。
もちろん魚が掛かってる時には相当なテンションが掛かってますから、一概には言えないと思います。
個人的な使用感としてはどっちも一長一短であり、釣り場の選択よりも釣り方の選択だと思ってます。

PEの釣り方としては、重めのオモリでテンションかけて竿で落下コントロール(ちょうちん釣りみたいな)させて、わずかなアタリを的確に掴み、秒殺アワセをガツンと入れるような釣り方。
ナイロンだと、軽いオモリで糸フケを作って微妙なアタリを読み解き、魚にバレないようにやさしく釣る感じ。

どっちが良いっていうこと無いし、これじゃなきゃダメってことも無い。
所詮は遊びですから、自分の好きなほうを使えばいいことですけど、できれば両方使いこなせるようにしたほうがいいんじゃないかなー。


あっびっくり、あくまでも僕的な考え方ですのでヨロシクですニコニコ  


Posted by 増田@JV at 08:28Comments(0)釣りのウンチク

2010年06月22日

黒鯛師THEヘチセレクション V-SPEC ZOOM

久しぶりにメーカーさんの竿を買いました男の子ニコニコ
黒鯛工房 黒鯛師THEヘチセレクション V-SPEC ZOOM 250/275です。



何故にメーカーさんの竿を買わなかったかと言うと、ズバリ言って欲しい竿、使いたい竿が無かったですよ。
それでカスタムロッドに手を出して、ここ4年はいろんな竿を改造して使ってました。

ところが今回のNEWモデルでは「使ってみたい!」と思える竿が出ました電球
でもじつは黒鯛工房の竿を使うのも初めてなんですよ汗
(ちゃんと竿だけは持ってるんですが…一度も使ったことありませんガーン)

僕の知ってる限りでは、ズーム機構のついたヘチ竿を作ってる会社は一社だけ、しかも調子がチョーいいかげん汗汗
今回の竿は期待持てますよぴよこ3


まずは、箱から出して「えっ!?」
#2が収納できないんですねダウン
ちょうどがまかつのへちさぐりと同じパターンです。
しかも穂先だけ収納できることに気がつかず、使用後の移動時いきなり穂先折っちゃいましたダウンダウン
穂先だけは必ず収納するようにしましょうぴよこ2
ただし、竿栓も無いですから、穂先がゆるんで飛び出した時はアウトかもしれませんダウンダウンダウン
それから2ピースになるわけですが、竿袋はついてません。
ロッドベルトはありましたけど、僕的にはケースが良かったかなー?


さて、そんなことより実釣のほうが大切ですグー
先日さっそくベイヘチで使ってみました。

僕と一緒にベイヘチした人はわかると思うんですが、とにかく陸でやるよりうんとハードな釣りです。
アクロバティックな体勢とか、ジャングルのようなパイルの中でのやりとり、場合によっては大型さえゴボウ抜きしなくちゃいけないようなシーンだってあります。
だからと言って、やたら剛竿では面白味が無いですし、ギリギリの線で竿のパワーを生かしつつ、アタリからアワセの動作にも無理なくスムーズな調子が欲しいところです。

それでこの竿ですが、素晴らしかったですびっくり
まず軽いびっくり
ズームを伸ばしても軽いびっくりびっくり
実際ズームを伸ばすシーンは無かったけど、250でずっと楽しめました。

そしてアタリ→アワセ→ヒットまでの一連がなめらかなイメージです。
よく硬い竿使うと、アワセの瞬間がキツ過ぎてヘタすると魚が飛び出してくるなんてことも…ガーン
アワセる瞬間はソフトに、その後は竿のパワーでしっかりと言った表現なのかな?
とても気持ちいい感じでした。

そして魚が掛かってからの竿の曲がり具合、バッドのパワーが非常に良くチューニングされてると思います。
ジャングルパイルで何度もやられそうになりましたが、ほんのわすがな操作でナイロン道糸2号、ハリス3号のアンバランスタックルでも一度も切られることもなくパーフェクトキャッチできました。



但し、これだけはちょっと不満が…


軽量ヒジ当てがついてますが、これが痛いびっくりぴよこ2
無理に体勢で掛けると、薄い部分が腕に突き刺さり、魚の締め込みパワーで僕の腕は青アザになっちゃいましたタラ~
10枚釣った時点で、もうヒジ当ての当たる部分が痛くて釣りができなくなるほどですダウンダウンダウン
いっそのことベイチヌなどでは無いほうがいいかも???
もしくは長袖着てやるか、当たる部分にサポーターつけるか、ヒジ当てそのものを自分で作るかですよね電球

それとズームを伸ばした時、一番元のSICガイドとリールの距離が長すぎるかな?
構造上仕方ないかもしれないけど、もうひと工夫あるといいような気がします。


まぁ、能書きをダラダラ書き綴ってみましたが、竿の性能としてはピンクの星ピンクの星ピンクの星ピンクの星ピンクの星ですねクラッカーぴよこ3
陸っぱりでもズームのおかげで楽しめそうです。

これで225/250モデルがあれば最高なのになぁ~ニコニコ


  


Posted by 増田@JV at 20:11Comments(6)釣りのウンチク

2010年05月12日

釣りネタ(ストリンガー編)

みなさんはキャッチ&リリース派?それともキャッチ&イート派??

僕は基本的にリリース派です。
(だって黒鯛美味しいと思わないもん汗)
それでも大会とか、誰かのリクエストがあった時にはストリンガーを使います。


でもリリースするだけなら???シーッ







僕も以前はストリンガー使ってました。
釣れた魚を集めて写真撮影するだけが楽しみだったんですね。ぴよこ_酔っ払う

でも、ストリンガーを使うと釣りが制限されることが多く、場所によっては盗まれたりロープがカキ殻にひっかかったりしてイライラすることも…ムカッ

ある時、「今日はストリンガー使うのやめとこ」と思いながら釣りをしたら、 『なんて自由なんだ!!ビックリということに気がつきました。

例えば堤防の先端まで行って魚が釣れた時、その場所でストリンガーを繋いでまた帰りながら釣りをする。
そうすると最後にまた回収に行かなけりゃならない。
スリットなどストラクチャーの場所では「引っ掛かってないかなー?」って心配しながら釣りをしなきゃいけない。
目の届かない場所だと「盗まれたりしないかなー」と気になって仕方ない。(魚はいいけどストリンガーは返してくれ!!怒)
一本のロープにたくさん魚をつけておくと「絡まって死んじゃわないかなー?」とか…


そんな心配や苦労から解き放たれた時、この落とし込みの世界はすごく自由になりました。
回収の為だけに釣りを組み立てることもなくなりました。
またこんなこと言う資格は無いかもしれないけど、無意味に魚をキズつけることもなくなりました男の子ニコニコ


「集合写真を撮るのが楽しみなんだよびっくり」と言うリリース派の人はどうぞ思う存分ストリンガーを使ってくださいパー
でも一度この釣りを試してもらえば、より一枚でも多く魚が釣れることと思いますぴよこ3  


Posted by 増田@JV at 06:59Comments(8)釣りのウンチク

2010年05月05日

釣りネタ(フィールド編)

例えば自分が爆釣ポイントを偶然見つけたとします。
せっかくだから身近な仲間に教えてあげるのはいいと思いますが、教えてもらった人や、その又聞きで知った人がそこに入り浸ってしまい、いざ自分がそのポイントに入ってみたら掃除済みなんてことになったらどう思いますか?
また他人の情報は知りたがるのに、自分の情報は教えない人なんてどうですか?

僕は教えてもらった情報は引き出しの中にそっとしまっておいて、その情報を元に次の爆釣ポイントを予測するようにしてます。
(もちろん予測が外れることのが多いですが…汗)
誰もがたくさん釣りたい欲望は持ってるでしょうけど、自分がされて嫌なことは他の人にしちゃいけないです
ましてそんな情報で釣れたって、そりゃ腕でもなんでもないです。(そんな人は大抵釣りきらんけどねテヘッ)

このことは地護岸での話ですが、特に地元では多いような気がします。
限られたフィールドの中で、少ないパイを奪い合うわけですから仕方ないかもしれません。
それに以外と名古屋港は落としこみ人口が多いんですよ。
でもそれ以上に知られていないポイントも多数あるんですよ。

こんなこと言うと「お前は心の狭いヤツだな!」と思われるかもしれませんが、直接聞いてくる人にはポイント公開してますよ。
別に秘密にする必要も無いと思うからです。


問題は教えてもらった人がどう受け止めてくれるかでしょうね。



【追記】
あまりにも(?)反響が大きかったので一言。

まず大前提としてフィールドは誰の釣人のものでは無いです。
つまり誰がどこで竿出そうが自由ということです(立禁はアカンですよテヘッ)

で、別に僕は自分の教えたポイントに誰が来ようが怒ってません。
みんなで楽しく釣りをするのも好きですし、一人で釣れる場所を探すのも好きです。
もしそのポイントに固執したいのであれば、人に教えなきゃいいんですよ。

但し、僕のスタイルとして一つのこだわりがあります。
僕がもし他の人に爆釣ポイントを教えてもらい、そこに連れて行ってもらったとします。
そこで爆釣したとしても、それはその人に遊ばせてもらったという意識です
ですから、立て続けに通うようなことはしません。

また「○○で釣れてるよ」という情報を聞いても、そこに行く気にもなれません。
釣りの醍醐味はエサ選びや仕掛けはもちろんポイント選びも重要な要素であって、浅場・深場・垂直・オーバーハング・パイルなどその日の状況判断によって、ポイント選びから釣りを組み立てるのが好きなんですね。
釣り場は地元だけじゃないですし、遠征に行けばもっといろんな未開拓ポイントがたくさんあるじゃないですか。

あくまでも「釣りは楽しく」です男の子ニコニコ


  


Posted by 増田@JV at 20:29Comments(13)釣りのウンチク

2010年04月30日

釣りネタ(ハリス編)

地元では毎年5月連休の時期ってあんまり釣れないんですよねーダウン
じつは昨日のユウネリでもほんの1アタリ、しかもいつの間に~って感じで…汗


そこで今回は釣り具の中でも不思議と思えるハリスについてのウンチクを…


イカダのような釣り方を除いて、大抵はハリスが存在しますね。
ナイロンとかフロロカーボンとかは好みが分かれるところだと思います。
でも号数ってどうなの???
最近はかなり細分化されてきて、.75単位なんてのもありますねビックリ
僕がこの釣りを始めた頃は3.9mの長竿でバカの一つ覚えみたいにフロロの1号ばかり使ってました(笑)
そーですねぇ~、7年間はずっとそのスタイルだったかな?
垂直ケーソンもストラクチャーもおかまいなし、58cmを釣ったこともあります(爆)

転機だったのはご近所さんとの出会い電球
ヘチ竿でブイブイ言わせる姿を見せつけられて火がつきましたアップ
その頃からハリスの太さがだんだん太くなっていき、4号までは平気で使うようになりました。
そう、誰もが憧れる大型黒鯛を確実に仕留めるってヤツですね。
当然その太さですから、針もデカくエサもデカい!ぴよこ3
それはそれで楽しかったし、そんな仕掛けでも切られることだってありましたガーン

しかし、あるフィールドに連れていってもらった時、「ここは小さなカニがいいんだ」と言われて1円玉の1/4しかないような、普通なら捨てるだろ!?みたいなサイズのカニで、しかも水深30cmしかない!?!?
これで完全に僕のスタイルは否定されたも同然(笑)
釣果を目の当たりにして、試行錯誤の日々がスタートですわクラッカー

それでもヘチ竿という特性から、細ハリスを使うのに抵抗がありせいぜい1号まで、それでもプチプチ切れちゃったりして散々な目に遭ったり汗汗汗ぴよこ2
でもいろんな竿を使ううちに1号でもじゅうぶん釣れるようになって、いよいよ0.8の世界へ突入。
もちろん0.8で満足するつもりはなく、0.6、0.4…とさらに難しい釣りに挑戦したいです。



そこで思うのが、「ハリスの太さってどうなの?」ってこと。

細けりゃ魚に見えないのか?
水中抵抗が少ないから自然に落せるのか??


たぶんどっちも×じゃないのかなー?
だって、ボラの大群などの中にエサを突っ込んでみても、ハリスには全然かすりもしないし、今では「キザミ」を入れながら落すことだって普通じゃないですか。
それってたぶん自然な落ち方じゃないですよね?(笑)
潮流の影響で馴染み方に差が出ることだけは間違いないと思いますが、、、

でも2mしかない竿で細ハリスを使ってのアワセ方から竿さばき、ストラクチャーでも恐れず糸を出す、止める、あらゆる技術を動員して魚を釣るってのは、より一層釣りの楽しさを倍増させるでしょうね男の子ニコニコ

えっ「魚が散るだろっ!?怒パンチ」って???
それが以外と散らないもんなんですよ電球
ベイヘチなんかやってるとわかるんですが、掛かった魚以外はみんな知らん顔してます(笑)
もちろん散ることもあるでしょうが、そん時は違う場所を探せばいいんですよニコニコ


  


Posted by 増田@JV at 06:29Comments(4)釣りのウンチク